木彫仏像千手観音立像総高140cm桧木淡彩色価格: 750,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【身丈:75cm、総高:約95cm、台幅:約68cm、台奥行き:約68cm】千手千眼、千臂千眼ともいう。六観音の一つで、観音菩薩の本地として無量無辺なる絶対の悲徳をあらわす故に千手千眼をもって標示する。聖観音がつぼみの蓮華という感覚に対して、千手観音は満開の蓮華の意。延命、罪滅、徐病など広大無辺の功徳の力があり、中国西域、チベットには実際に千手の図がある。造形は四十二臂が多い。 |
|
|
木彫仏像金剛歌菩薩飛天光背八角台桧木3.0寸彩色価格: 36,750円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【身丈:3.0寸 総高:約31cm、台幅:約14cm、台奥行き:約14cm】大日如来が無量寿如来を供養するため出生した尊。無量寿如来は説法の徳をつかさどることから、説法の妙なる響きに託して表したものである。 |
木彫神像杉山僧正20cm桧木彩色価格: 31,500円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 江戸時代の文政年間、天狗界に出入りできる寅吉という怪童が現れる。寅吉は幼いころから火事を予言したり、透視能力を発揮しては大人を驚かせたりという超能力少年だったが、七歳の時、東叡山(現在の上野公園)の麓の五条天神の境内で謎の薬売りの老人に出会い、常陸国南台山の仙境に出入りするようになる。以後、寅吉と異界のコンタクトは間断なく続き、岩間山の杉山僧正(天狗界の首領)という山人を師と仰いで修行を積み、さまざまな神法道術をよくするようになった。 |
|
木彫仏像水子地蔵座像2寸円光背八角台桧木価格: 12,600円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【身丈:2.0寸 総高:約19cm、台幅:約9cm、台奥行き:約9cm】この菩薩は釈尊の入滅後、弥勒の出生まで、六道(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天界)の衆生を教化する菩薩。よって、供養せんとするものは、現世に福利を得、後世に極楽に生ぜんとする。地蔵信仰は唐代に始まり、日本では平安時代からで、僧形で左手に宝珠、右手に錫杖を持つものが多い。鎌倉時代以降は民間信仰に取り入れられて、子安地蔵、子育て地蔵、水子地蔵、六地蔵など親しまれる。 |
木彫仏像僧形文殊75cm楠木価格: 105,000円レビュー評価: 0.0 レビュー数:0 【台幅:約70cm、台奥行き:約40cm、台高:約25cm】 |
|
|